美大受験者合格速報中!冬期講習2024募集中

「デッサンのコツ、そして上手くなるには!」東有達先生が「目・鼻・口・耳の」石膏像を描く

皆さん、こんにちは。

日頃から、デッサンを描いて画力を上げようと頑張っている方々や、これからデッサンを描いてみたいという方々に、デッサンのコツや上手くなるための秘訣を紹介します!

今回の題材は、「目・鼻・口・耳の石膏像」です。

AZUMAs美術学院に通っている方は、デッサンのカリキュラムの中にあるため、描いた経験があると思います。それほど、大事なモチーフであり、練習する上で良い題材であると思います。

そして、立方体や六角錐など面がはっきりとわかるモチーフから、滑らかな曲面であるモチーフになるため、”ムズかしい!”と感じる学生も多いと思います。

そんなモチーフを今回、東有達先生に描いてもらいました。工程ごとに、ポイントを整理してもらいながら、描いて頂きましたので、ご覧ください。

事務局

本日はありがとうございます!よろしくお願いします。

東有達

こちらこそ、よろしくお願いいたします。久しぶりにデッサンを描く機会を頂き、楽しみです!

ーーー以下、東有達先生文章ーーー

四つの石膏と発泡スチロールの黒れんがをモチーフに、STEPごとにデッサンの工程をまとめました。各STEP、それぞれ大事なことを整理したので、見てください。

STEP
それぞれのモチーフの印象を感じ、”言葉”に整理してみる
STEP
何を”メイン”に描いていくのかを考え、モチーフの構図を組んでみる
STEP
それぞれのモチーフの特徴や設置場所や設置面を、細かく分析する

モチーフの特徴を、言葉で頭に入れておくと、特徴を見失わず描きやすいです。

また静物デッサンは空間を表現することが大切です。遠景・中景・近景を意識して、各モチーフの設置場所や設置面を考えましょう。

「ポイント」一般的に、メインを中景に持ってくる!

STEP
デスケルを使って、エスキース(小下図)を考える

まずは下書きをして、完成のイメージを想像しましょう。そのためには、エスキースが大事です。エスキースを通して考えることは、主に以下の三つです。

  1. 光の方向や強さ、影の伸びる方向
  2. 紙にモチーフをどのくらいの大きさで配置するか
  3. それぞれの質感や固有色の違い
STEP
大きな円や四角を使って、アタリをとる

STEP4を参考に、画面に描き写していく。この時、四隅の余白を意識しながら、モチーフを画面いっぱいに配置する。

「ポイント」まず大きな円で、全体のスケール感を決めると描きやすいです。

STEP
形を徐々に作っていきながら、FやBの鉛筆で暗部を塗っていく

今回は硬い石膏系なので、鉛筆の硬さもFなどのやや硬めを使いましょう。

STEP
ティッシュで暗部を一旦潰し、鉛筆の粉を紙の目に刷り込む

「ポイント」明部で硬さを演出し、暗部はティッシュで塗りつぶし、マットな感じにしても良いです。

STEP
2Hや4Hなどの硬い鉛筆で、明部も塗っていく

硬さを出すために、明部にタッチを入れていきましょう。このタッチが難しいですよね。習得するためには、何度も線を引く練習が必要だと思います。

STEP
暗部→明部→暗部と交互に塗っていき、完成度を上げていく

全体の明暗のバランスを見ながら、塗り重ねていきます。

STEP
レンガを描く

レンガは、2Bの鉛筆で下地を作り、一旦ティッシュで塗りつぶしました。その後、FやHBで硬さを演出するために、タッチを入れ、最後に3Bや4Bなどの鉛筆で、黒さを出しました。

STEP
石膏像とレンガの色を合わせていく

レンガを黒くした後、石膏の色と合うかバランスを考えます。少し、石膏を暗くしました。

STEP
1日空けて、作品を見直し、仕上げをする

「ポイント」客観的に自分の作品を見る状態を、意図的に作ります。そうすることで、修正点を見つけやすくなります。

以上、完成です。

事務局

有達先生、ありがとうございました!

シェアはこちら
目次